よく噛んで毒消ししよう

日々雑感

一昨日は冷えました。

北海道で積雪があったと思ったら、県内の浄土平でも積雪があったようです。ほとんどの方がタイヤ交換を済ませているはず。何も知らずに浄土平に行かれた方は危なかったですね。

今日から5月だというのに朝晩の気温が低く、今朝は5℃予報でした。そして、日中は27℃まで上がる(!?)と予想されていて、気温差22℃です。エグすぎます。

療養中の中は体調を崩す可能性もありますので気を付けていただけたらと思います。

 

さて、過日に開催された福島県鍼灸師会の春期学術講習会。

その模様を広報誌に寄稿せよとお達しがあり、アーカイブ動画を観ながら書き進めているところ。

当日は早退したので講習会に出席していないんですよね……と嘆きながらもアーカイブ動画をありがたく視聴させていただいてます。

 

今回の講習会が「フレイル」をテーマにしておりまして。

一般の方には馴染のない言葉かもしれませんが、日本語でいうと「虚弱」を意味します。本来は Frailty という英単語であり、発音しにくいので日本老年医学会が『フレイルでよくね?』と決めた造語です。

サルコペニアの一歩手前の状態になると思われますが、本格的にフレイルになると要介護になる確率が2.4倍になると言われているので、早めに対処しておきたいところです。

ちなみにフレイルは適切に介入できれば衰えた機能を戻すことができます。さらにいうと、高齢者のイメージが強いですが、場合によっては中学生くらいから ”虚弱” が始まっているそうです。身体を動かさず、栄養も足りていないお子さんが多いからでしょうか。

 

講習会の中で口腔フレイルについて講義があり、2,30回は噛みましょうと講師(歯科医師)の先生が仰っていて。

それを聴きながら、以前よしりんが『唾液に含まれる酵素ががん予防になる。だからよく噛みなさい』という投稿を書いていた記憶があったのですが探せず。お気に入りにも入れてなかったようで悔やまれます。

投稿が読めないから思い出せずモヤモヤしていたのですが、検索を続ける内にある研究論文にたどり着きました。

それがこちら

咀嚼とがん予防
J-STAGE

 

「咀嚼とがん予防 -唾液による活性酸素消去の研究から-」という題名で、同志社大学の故・西岡一先生が執筆されたものになります。今から34年前のものですが、読む価値ありです。

PC の方や PDF をダウンロードしてもいいよ~というスマホ/タブレット使いの方はぜひお読みいただきたいのですが、こういうのって基本的に読む人いないからね(笑)

というわけで、以下に要約。

  • 唾液に含まれるペルオキシダーゼという酵素がある
  • この酵素は発がん物質の毒(活性酸素)を消すことができる
  • 消えるまでに約30秒かかるが、考えられる毒性をすべて消すことができる
  • 発がん物質=活性酸素生成物質=ペルオキシダーゼで無毒化できる
  • 基本的に55歳を過ぎるとペルオキシダーゼが減っていく傾向(まれに保有量が少ない若年者あり)
  • だからこそ、ゆっくり・しっかり噛もう

 

論文の最後にはこうあります。

昔の人と比べると現代人は、あまりかまなくなってきたようだ。 まず、現代人は忙しすぎて、ゆっくり食事しなくなっている。それに、白米を常食するようになったことも一因だ。白米のご飯は5回もかめば、糊のように食道を流れていくからである。また、加工食品にも責任があるようである。メーカーは、売りやすいからであろうが、かまなくてもよい軟らかい加工食品ばかりつくっている。それに学校給食も考えられる。給食時間は20分。先割れスプーンで犬食い。こんなことをしていると、子どもがかまなくなるのは、当たりまえである。

ゼリー飲料で10秒チャージとか、柔らかいパンの完全栄養食とか、噛まないほど病気になりやすくなることを忘れて(その前にこの事実を知らないか)いるようです。

また、食事中にスマホや動画を観ながら食べることもヤバいと思いますね。無思考で口に運び、飲み込むという ”作業” になってます。もはや食事ではないです。

忙しいと言いながら、コンビニやチェーン店のジャンクフードを流し込むように摂取するのであれば、絶食してあげたほうが身体のためだと思いますけどね。

そもそも噛まない人ほど「1日3食」の嘘に引っかかっている事実。その習慣、やめないと身を滅ぼしますよ。

というわけで、そういえば最近よく噛んでいないなあと思い出した方は30回と言わず、50回くらい噛んで食事しましょう。

 

image host

昨日の曇天模様の中で咲いていた菜の花。今が盛りですかね。

気温が低すぎたり、高すぎたりしていますが、春は確実に訪れているんだなと感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました