・5月4~7日までお休みさせていただきます
・5月3日は通常診療となります
桜がようやく満開近くになった会津若松。
ですが、ここ数日は花冷えとなり、せっかく咲いた桜も寒そうです。
今年の三寒四温は例年になくアップダウンが激しいように感じています。
自律神経が大きく揺さぶられ、気付いたころには体調不良… なんてならないよう、日頃から何事も腹八分目で過ごしていきたいものですね。
さて、年度が変わり、新しいことを始めようと計画を立てたり、すでに開始している方もいるかもしれません。
運動(特にウォーキングやジョギング)は手軽に始められるし、健康の保持増進に寄与できるとあって、現状維持バイアスがかかりやすい人でも障壁が低いかもしれません。
患者さんの中にも『暖かくなってきたからウォーキングを開始した』という方が結構多くて、実際に行動に移せることはとても素晴らしいと思いますし、尊敬します。
小沼は体育大出身なのに運動嫌いなので(笑)
ウォーキングにせよ、ジョギングにせよ、他の何か習い事にせよ、実は継続することが難しいんですよね。
よく三日坊主といいますが、習慣化することの難しさをよく表していると思います。
始めたてのころは新鮮に感じます。満足感も高いと思います。ですが、日数が経過してくると徐々に面倒になってきたり、間隔を空け始めてしまったりします。
なぜそうなるかは色々あると思いますが、概ねハッキリしているのは「頻度・負荷」と「義務感」によるものが圧倒的に多いです。
ウォーキングを例にすると、これまでやったことがない人がいきなり ”毎日30分” とか ”毎日10,000歩” とか目標を立てちゃう。
おそらく初日~1週間くらいは立てた目標をクリアできるし、新しく始めたこと(環境が変わったこと)に興奮しているので特に問題が出ることはありません。
しかし、中には少しずつキツく感じたり、早くもマンネリを感じ始めたりしてきますので、「毎日 ⇒ 1日おき」とか「10,000歩 ⇒ 8,000歩」というように目標がダウングレードしていきます。
こうなってくると、もはや開始当初の新鮮な気持ちや勢いはなく、ウォーキング自体が「義務感」満載になってきます。
そして、いつの間にやら始めた習慣が終了している、なんてことも。
ですので、ウォーキングについてだけ言えば、最初の1ヶ月くらいは週2,3回、5分くらいでも十分なんですね。
まずは継続することを習慣化させたいわけですから、無理のない頻度と負荷で歩き始めることが重要で、その後に頻度と負荷を徐々に上げていくと続けやすいと思います。
上述した「30分」とか「10,000歩」というのは、おそらくメディアで見聞きしたことを鵜呑みにして目標設定していると思われます。
例えば毎日筋トレ(自重トレーニング)をしている方がいるとして、その方にメニューを尋ねたら、
- 腕立て伏せ 100回
- 腹筋 100回
- スクワット 100回
というような回答になったりするわけですが、普段全然筋トレしない方には無理な内容じゃないですか。この方だって、何年もトレーニングを続けてきて、ようやくその回数をこなせるようになったということですから、筋トレやってない人がいきなり行うメニューではありません。
それを有名なジムトレーナーが言っていたから、健康的な俳優さんが言っていたからという理由だけで、同じ内容のメニューをやろうとすると逆に身体を壊すことにもなりかねません。
まずはご自身の身の丈にあった頻度・負荷から開始することが大切です。「こんなんでいいの?」って思ってしまうくらい、うーんと低負荷でも全然 OK です。
それで、ここまで書いてきてアレですが、個人的には「無理すんな」というのが一番大切かなと思います。
習い事はちょっと置いておきますが、運動全般については「身体によいと思ったから」皆さん開始されると思うのですが、それが原因で体調不良に陥る患者さんをたくさん診てきました。
皆さん、身体を想うことで一生懸命に運動されるんですけど、要するに『頭で』やっている感がありまして。もっというと『心』の部分ではあまりやりたくないと思っているということ。つまり、ストレスや義務感を覚えながら運動しているということ。
これでは健康のために始めた運動で自身の健康を害する結果になります。本末転倒。
運動することを否定する意味はありません。キツさの先にある満足感を得られる方もたくさんいらっしゃいますから。それがストレス発散につながり、原動力になることもたくさん見てきました。
ただ、もしちょっと無理しながら運動しているのであれば頻度と負荷を減らしたり、もう少し低ストレスで継続できるようやり方を変えるべきだと思います。
何事も習慣化すること(継続すること)が本当に難しいです。
モチベーションの問題もありますが、モチベーションを下げる原因は「無理しているから」ですよね。
その結果として身体を痛めたり、壊してしまっては、せっかく始めたのに勿体ないです。
頭ではなく、心が置いてけぼりにならないよう、コツコツやっていただければと思います。
家族が近所のスーパーで買ってきた干し柿。
農薬は別として、ここまで添加物不使用だと清々しいですね。こういうのでいいんですよ。
たまーに、おやつ感覚で食べるのがいいと思います。
コメント