連休中に筋肉痛

日々雑感

今日から診療を再開しました。

いつも通り大きな混乱もなく、連休後の診療を終えられたことにホッとしています。よかったら、どのような連休を過ごされたのか教えてくださいね。

「何もしない」はできなかった

連休前は「何もしないをする」と書きましたが、蓋を開けてみればほとんどできませんでした。

初日(4日)は祖母の部屋の片付け。祖母はまだ健在ですが、もう長い間施設に入っており、部屋自体はまったく使っていない状態でした。

少し前から上の娘さんが祖母の部屋を使い始めたのはいいのですが、祖母の物・モノ・もので溢れかえる部屋で娘さんの私物が置けず、さらにその私物を部屋の外(廊下)に置くようになってしまいました。これが結構目障りなんですよ。なんか脳波によくない。

というわけで、せっかく休みだしということで祖母の部屋の物を片付けつつ、廊下に出された上の娘さんの私物を部屋に入れるというミッションを開始。

まずは不要そうなものを片っ端から外に運び出します。「なんでこんなもの取ってあるの?」はあるあるだと思いますが、それを思い始めると作業が止まりますので、とにかく思考を消してひたすらに選別・運び出しを繰り返します。

大きな桐ダンスも小屋に運び、さらに2階に置かれた昭和時代のタンスをおろして祖母の部屋に配置。これで上の娘さんの衣類がしまえるはず。

クロークを開けると、そこには回転式ハンガーラックが鎮座。イメージ的にはこんなやつです↓

image host

 

約30年前、祖母がお友達に『これいいわよ~』と勧められ(そそのかされ)、購入したものらしい。クロークの間取りとハンガーラックの寸法が微妙に合っておらず、ハンガーラックを回転させるとクローク内の壁にハンガーと服が引っかかりうまく回転しない。これ買う前に解らなかったのかな?

当初はこの回転式ハンガーラックを利用する予定でしたが、上述したようにうまく回転しないことが大きなネックとなり、これごと撤去することに。

ところが、なぜかハンガーラックがびくともしない。脚部の固定部分をすべて緩めているはずなのにハンガーラックが持ち上がらない。もしかして、設置当時に強力な接着剤で固定したのか? とか疑うほど床にぴったり張り付いて剥がれない動かない。で、動かないならその場で解体するしかないと方向転換。

解体が進んでいき、最後にハンガーラックの土台だけが残りましたが、本当に動かない。力技で無理やり持ち上げて見ましたら、ハンガーラックの脚部とクロークの床板が木ネジで固定されていたんでした。おそらく設置当時、どんなに固定しても回転させるたびにガタガタと動いてしまっていたのでしょう。それで木ネジで固定したと推測されます。

もうね、アホかと。クロークの間取りに合わないハンガーラックを購入するだけでなく、木ネジで固定するという浅はかな考えに怒り心頭でしたね。固定されていなかったら、もっと作業はラクだったはずです。こういうのって一気にエネルギーを持っていかれるんですよね。

なんとか解体・撤去したハンガーラックはパーツによっては小沼の身長に近いものもあり、さすがに燃やせないゴミでは出せないので、長いパーツを切断することに。もちろん、レシプロソーやグラインダーなんてありませんから、金切りノコギリを使って地道にギコギコする作業。

長いパーツは15本くらいあり、1本切断するのに5分強かかりました。朝から開始した搬出作業、2階からタンスをおろしたり、ハンガーラックと格闘したり、それをさらに分解したり、終わってみれば午後4時前で全身ボロボロ。

筋肉を使いすぎたこともあり、全身に力が入らずスマホですら重く感じました(笑) 夜は泥のように眠りました。

 

翌日(5日)は半年恒例、自宅と治療院の壁・サッシ掃除。昨日の疲れは普通に残っていて、筋肉痛もまぁまぁ。昨晩、自己調整をしておいたので筋肉痛は2,3割に抑えられている印象です。今日休んで明日(6日)に作業するという案もありましたが天候が良くないらしいので休まずにやります。

ケルヒャーの高圧洗浄機を使って壁と窓、網戸を掃除していきます。前回から半年経過しているので真っ黒い水が滴り落ちてきます。半年ごとに作業していて、滴り落ちる黒い水だって見慣れているはずですが「半年でこんなに汚れるのね~」って、毎回驚いています。

image host

高圧洗浄機は銃のような形をしていて握ることで水が出ますが、連続使用するには握りっぱなしにしないといけないわけです。昨日の疲れ・筋肉痛の影響もあり、ずっと握るということがしんどかった。また、自分の頭よりも高い壁を洗浄するため、バンザイ状態になりましたが両腕がパンパンになり、少し抑えられていた筋肉痛が再燃してきたような感じ。

自宅と治療院を掃除するのに約2時間強かかり、これだけで午前中が終わってしまいました。午後は異常な眠気に襲われて爆睡して終了。

 

6日。昨晩に自己調整したものの、2,3割の筋肉痛が残っている感じ。また、膝や腰など大きな関節がギシギシいってます。

今日は肉体作業ではなく、精神作業がメイン。福島県鍼灸師会の事務局として会務を進めていきます。主に4月に開催された総会の議事録を議事録署名人に送付する作業でしたが、鑑書きをつけたり、署名捺印の箇所を指定(付箋を貼る)したり、返信用の封筒をつけたりと細々とした作業が結構あります。

作業終了後、近くのポストまで歩いて投函してきましたが、そこの往復が地味にきつかったですね。

せっかく治療院に入ったので、軽く掃除も済ませて帰りました。

 

7日、ようやく「何もしないをする」ができました。まあ、できましたというか、身体を休めることに注力したため ”何もできなかった” が正しい表現でしょうか。つまり、ポジティブに何もしないではなく、ネガティブな感覚ですね。

普段からマメにいろいろとやっている自負はありましたが、さすがに4,5日の作業は負荷が強かったと思われます。特に4日はやりすぎました。それが尾を引いてその後の連休がダメダメになってしまった感じです。

なんとか一日で片付けてしまいたいと思うのは誰にでもある欲求だと思いますが、4日はそれに固執しすぎた感じですね。以後、あんなに作業する日はそうそう来ないでしょうけど、これを教訓にしていこうと思いました。

いろいろと出来た連休だったとは思いますが、自分がやりたいことはほとんどできなかった連休でもありました。次はしっかり休みたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました