お墓参り (2018/08/10)

日々雑感

本日、8月10日は飯寺の墓参り。

 

会津に来てから驚いたことの1つに
地区 (部落)ごとに墓参りの日にちが異なる、があります。

 

だいたい似たような日にちが多いですが、
お盆は親戚やら家族やら、みんな集まってそれどころじゃないから
先に済ませてしまおう、ってことだったのかもしれません。

 

朝6時過ぎにはご先祖が待つお墓に行き、
スイカ、メロン、枝豆、お菓子、白玉団子をお供え。

 

6時だというのに恐ろしいほどの日照りで、汗ダラダラ。
熱疲労も半端なく、こんな早朝から熱中症になるのでは? と不安になりました。

 

親戚や父母の仲人親のお墓にもお供えさせていただき、
なんだかんだと1時間以上かかってしまいました。

 

小沼が会津に来た16年前、
お墓参りといえば、仕事を休んで顔も見たことない親戚が集まり、
わざわざ暑い11時頃に出かけ、その後は昼食のふるまいがあり……なんて流れでした。

 

ここ最近はあまりの暑さに危険を感じたのか、
早朝の涼しい時間帯にお墓参りを済ませるご家庭も増えてきましたね。

 

時代とともに臨機応変に変わっていいと思います。
先祖を大切にするという気持ちが変わらなければ、慣例に従う必要もないです。
(ある程度は必要ですよ。もちろん。)

 

早朝から汗びっしょりになり、残ったスイカを食べながらそう思いました。
今日も暑くなります。皆さま、どうぞ気をつけて!

 

そういえば、スイカって天然の輸液と言われています。
暑い時期にとれるものには意味があります。
熱中症の予防にも最適です。
本物の塩をかけて食べたら、なおさらいいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました