2019年8月の手作りカレンダー
W さんより2019年8月の手作りカレンダーをいただきました。
いつも本当にありがとうございます!
今月は『弘前いがめんち』。
毎月、聞いたことも見たこともない珍しい郷土料理ですが、今月もまったく分かりません(^_^;)
イカの足(ゲソ)を包丁でたたき、季節の野菜などと一緒に小麦粉を混ぜ、油で焼いたり揚げたものが「いがめんち」。戦前、津軽内陸部では貴重だった海産物。先人の知恵と愛が詰まった食文化であり、「母の味」として受け継がれてきた郷土料理。
見た目はメンチというよりも ”さつま揚げ” って感じですね。もしくは ”揚げすぎたてんぷら” 。
イベントなどでは露店も出て、青森ではソウルフードなんですね。
これはさすがに現地にいかないと食べられないっぽいですね。
今月末に学会で八戸に参りますが、「八戸いがめんち」ならよかったのになぁと残念な思いです(^_^;)
八戸へは少し早めに入る予定なので、八戸駅周辺の物産コーナーを虱潰しに探したら出会えるかも!?
そして、W さんからは『りんご茶』も差し入れていただきました。
こちらも珍しいものをありがとうございます!
無添加・無香料がとてもうれしい。裏面の成分表示を見ても「りんごのみ」というのが素晴らしいです(*^^*)
普段からできるだけ添加物を減らし、自然に近いものをいただく生活をしている小沼を気遣って、このような優しいお土産を買ってきてくださいました。W さんの温かいお心遣い、本当にうれしいです!
さっそくティーポットに入れて飲んでみましたが、ガツンとりんごそのままって感じです。
香料でごまかしている、どこぞのフレーバーティーなんていう偽物とは訳が違いますね。
りんごしか使っていないわけですから、りんごの味しかしないのも当たり前ですが、今はその当たり前のことができていないのがこの国です。
「手間暇かけず大量に流通させ自社の売上を優先した」結果、今の添加物大国日本ができあがりました。
それが至極当然のような世の中ですし、誰も疑おうとしません。
CM でやってるから、雑誌の広告に載っているから、口コミで No.1 だから、そんな理由だけで選んでいる人が大半。
なぜそんなに安価に提供できるのか、なぜデメリットは報じないのか、などを考えることすらしないように仕向けられています。
最後はちょっと重くなってしまいましたが、CM もやらず、広告も出さず、口コミはゼロかもしれないけど、手間暇かけて身体と環境によいものを今も必死に作っている方々が大勢います。
りんご茶もきっとそのひとつでしょう。
小沼はこれからもこうした企業を応援していきます(*^^*)
W さん、ダブルの差し入れ、ありがとうございました!