昨日の午後は臨時休診させていただき、長女の中学校合唱祭を観てきました。
合唱祭自体は3年に1度ではありますが、中学校は毎年開催されているようです。ちなみに昨年は高校生も混じって盛会でした。
1年生から順番にそれぞれのハーモニーを聴かせていただきましたが、学年が上がるごとに仕上がりがこんなに違うものかと驚きつつ、常に鳥肌を立たせていました。
課題曲はそれぞれのクラスごとに表現されていましたし、自由曲はさらに自分たちの想いが前面に出ていて非常に良かったです。
長女のクラスは優秀賞を獲得しました。合唱部のメンバーが非常に少ないクラスだったけど、綺麗な声とまとまりは抜群でした(親ばか?)。
ちょうど前期の期末試験や運動部の新人戦などが重なり、どの学年どのクラスもきっと満足に練習できなかったと思いますが、短いながらも休み時間や放課後に練習していたと聞きました。たとえまとまった時間が取れなくとも、一点に集中して掛けた想いは本番で素晴らしい成果となって現れたと思います。
講評でも述べられていましたが、このクラスこのメンバーで一緒に歌えることはもうなく、だからこそ本番の一瞬のために皆で力を合わせ、自分たちの音楽・ハーモニーを作ることが大切なんだと思います。そして、そこに注力したエネルギーと日々は決して無駄になることはないでしょう。
学鳳生に負けないよう、もっと自分もやっていかなきゃと思えました。貴重な時間と感動をありがとう。
コメント