祖父と父の法要

日々雑感

 

 

昨日は祖父の13回忌、父の7回忌を執り行いました。

本来であれば祖父は来年の2月、父も来年の11月にそれぞれ法要の予定だったのですが、2人には少し我慢してもらって早めに行わさせていただきました。

和尚さんのお話では1,000日前までだったら OK らしいです。

 

朝はしばれるほどの寒さ (3℃だったようです)でしたが、法要の開始時刻にはお日様も高く昇り、気温も上がってきました。

天気もよく、穏やかな空気の中で法要が終えられたのが何よりでした。

 

ただ、法要中のお線香の煙と臭いにやられてしまい、なんとかギリギリ終えられたって感じでした。

日常では無香料の線香を愛用しているので、久々に喰らってしまいました。

髪の毛、顔、手指、腕、スーツ、シャツにびったり付着して離れない香料には辟易ですね。

あんなに持続する香料にして、線香メーカーは何がしたいんでしょうね。

帰宅して手や顔を洗っても落ちない香料って一体……。

こんなのを毎日仏壇にあげている方の呼吸器が本気で心配になります。

明らかにここ数年で線香の香料も改悪されているのが分かりますね。

 

さて、法要を迎えるにあたって、母と妻には何日も前から準備してもらいました。

祭壇にあげる果物やお菓子、お花。そして和尚さんへの礼品など、大変だっと思います。

当日、スムーズに進行できたのも母と妻のおかげですね。ありがとう(*^^*)

 

祖父や父、ご先祖様の修行がうまくいくことを祈念して。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました