2,3ヶ月前から女性特有の症状で鍼灸施術をする機会が増えています。
もともと PMS や生理痛、プチ更年期障害は多すぎず、少なすぎずの施術数でしたが、昨年末より少し前から微増している感覚です。
PMS と生理痛に関しては中学生から来院されていますが、割とよい効果を感じていただけているようです。
ただ、当院の施術をうけていただくと、症状がラクになる代わりに生理期間中の経穴量が増えるようです。
体質によっては相当な量になるようで、過去にはそれが原因で施術を中止された患者さんもおられました。
まぁ、施術後は量が増えるのね♪ と理解していてもビックリする量らしいです。これは妻や娘からも報告されていることです。
なんとか経穴量が減らないものかと試行錯誤しますが、どうもうまくいきません 😥
それでも症状がラクになることは確かです。どちらを天秤にかけるか……でしょうかね。
※他の鍼灸院で同様の現象があることを確認しておりません。
鍼灸を受けたら必ず経穴量が増えることではないと思います。
あくまでも当院の施術では増えてしまいます。
その昔、竹村文近 (たけむら ふみちか)先生が著書「はり100本」で “ほとんど(生理のある)の女性は経血がすべて出きっていない” というようなことをおっしゃっていたような記憶があります。
また、”鍼灸を受けることで子宮内に残った経血が出すことができる” ともおっしゃっていたと思います。
毎月の生理ごとに経血が残留していれば、それは瘀血(おけつ)となり、血の流れの滞りを作り、さらにはそれが原因で様々な症状を発生させると思うのです。
ですので、鍼灸を受けてることで経穴量が増えるということは “本来はそれくらい出るもの” という認識でいた方がよさそうです。
なぜ残留するのかは分かりません。ケミカルナプキンも原因のひとつとは思いますが、それだけではないでしょうし。
また、鍼灸を受けることでなぜ経穴量が増えるのかも不明です。ホルモンバランス? 骨盤周囲が整うので子宮の位置が良くなる? 血液循環? などなど、予測の域は出ませんが、鍼灸でバランスを調整するとラクになることは確かなようです。
「女性は血との関係が深いから、いずれにせよ生理を安定させること」と専門学校時代にある講師にお話をしていただきました。今もその考えに異論はありません。
おぬま治療院では、女性が健康的で活動的に暮らせるようサポートしております。
生理痛だけでなく、気になることがありましたらお気軽にご相談くださいね。メールや LINE をお使いください!
コメント